Daphileで「ネットワーク資格情報の入力」
Windows11、Daphile共有フォルダーをアクセスしようとデスクトップに置いてあるアイコンをクリックしたら、「ネットワーク資格情報の入力」というダイア…
Windows11、Daphile共有フォルダーをアクセスしようとデスクトップに置いてあるアイコンをクリックしたら、「ネットワーク資格情報の入力」というダイア…
日本のクラシック系の作曲家で作品を作曲するだけで食べていける人はいないでしょうね。皆、テレビや映画音楽を作る、学校で教える、本業は別に持つなどいろいろな方法で…
三善晃は武満徹と並んで、20世紀後半の日本を代表する作曲家だと思います。Amazon Music でどんな曲が聞けるのだろうかと、「三善晃」で検索してみました…
ブゾーニの Fantasia contrappuntistica についての話をもう少し。 Fantasia contrappuntistica のオーケスト…
「ショスタコ」はもちろんショスタコーヴィチの略です。ショスタコーヴィチは1975年に亡くなっています。従って、彼の作品はまだ著作権で保護されていますが、You…
タイトルはあきらかに「ショスタコーヴィチの証言」のパクリですね。フランス語の原題は "les bémols de staline&…
フーガの技法主要主題を第4主題として使い、コントラプンクトゥスXIV番を補作するというグスタフ・ノッテボーンさんの提案を採用しない演奏をいくつかご紹介しましょ…
久しぶりに音楽の友社のサイトを見に行ったら、レコード芸術オンラインがスタートしていました。 2024.09.27 『レコード芸術ONLINE』がオープンいたし…
前回、オランダバッハ協会の演奏での表記を使い、XIXとしましたが、YouTubeではXIVの方が多数派なので、今回のタイトルを変更しました。 さて、インタネッ…
前々回の記事の佐藤さん(オランダバッハ協会)編曲指揮の「フーガの技法」で最後の未完のフーガは完成された版を使い、演奏されていました。 この曲はコントラプンクト…